ショアジギングで青物が釣りたい!そんな時、皆さんはどんなルアーを想像しますか?多くの方はメタルジグを想像すると思います。メタルジグをワンピッチジャークでアクションさせたり、ただ巻きで誘ってみたり。プラグを使う方も多いことでしょう。メタルジグに飛距離は劣るものの、表層攻略には欠かせませんね。他にもメタルバイブレーションや、弓ヅノなど、青物が釣れるルアーの種類は意外にも多く存在します。
そんな中でも、ショアジギングで青物をワームで狙う釣り方が存在します。しかも、なにをしても釣れない状況でも、ワームを使った瞬間釣れるなんてことも!青物にワームはなかなか想像しづらい方も多いとは思いますが、実は対青物の最終兵器といっても過言ではありません。

この記事では、そんな『青物ワーム』にスポットを当ててご紹介します。

ショアジギングで青物はワームで釣れる?釣れない?

冒頭でも申した通り、ワームで青物はめちゃくちゃ釣れます!メタルジグやプラグで反応を得られないような状況下でも、ワームを投げた瞬間釣れたなんて話も。
ではなぜそこまでワームで青物が釣れるのでしょうか?

まず第一に、『マテリアル(素材』です。メタルジグと比較して、ワームはとても柔らかく、見た目も触り心地も大きく異なります。

そもそもワームのマテリアルはPVC(ポリ塩化ビニル)、生分解素材、最近ではエラストマーといった種類でできています。
ボディが柔らかければ、それだけ柔らかいアクションを生み出すことができるうえ、見た目もよりナチュラルになるのは言わずもがな。
見た目がナチュラルということは、魚を騙しやすくなります。さらにアクションが柔らかいともなれば、メタルジグよりも喰わせ性能が圧倒的に高いということが分かりますよね。

ワームで狙う代表的な釣りといえば、バスフィッシング。ほかにもアジングやメバリング、シーバスにフラットフィッシュなど、多岐に渡ります。

しかし、なぜかショアジギングにおいては、ワームはあまり使われてきませんでした。それは、飛距離が必要なことであったり、激しいアクションが必要だったりなど、メタルジグのほうが総合的にみて理にかなっています。しかし、最近ではショアジギングにおいてもワームが注目されつつあり、飛距離性能や剛性に優れた青物専用ワームも登場しています。次章では、青物ワームの選び方を解説します。

青物ワームのカラーやウェイトの選び方・アクション方法

①ウェイト(重さ)

青物をワームで狙う場合、ジグヘッド+ワームの組み合わせが一般的です。そして最も重要な要素のひとつがウェイト(重さ)。青物がよく釣れる沖堤防や沖磯では、水深や潮の流れに合わせてウェイトが必要になってくるため、30~40gのヘッドウェイトがもっとも使いやすいでしょう。

②強度

次に重要なのがフック強度。青物は引きが強いので、フックの強度が求められます。なるべくフック強度が強く、リングやボディも青物専用に作られたものをオススメします。

③飛距離

ショアジギングにおいて飛距離は必要不可欠。青物はいつどこに回遊してくるか分からないので、とにかく広範囲を探る必要があります。

ワームは素材上飛距離が出にくいのですが、青物専用設計ならウェイトもあり、飛距離が出るように設計されています。そのため、ワームの弱点である飛距離問題をカバーしている青物専用設計のワームをオススメします。

④アクション方法

青物ワームのアクション方法は、基本的に『ただ巻き』でOKです。ボディ自体に喰わせの要素があるので、あとは巻くだけで自然にアピールしてくれます。


より青物に対して効果的にアピールしたいのであれば、青物専用ワームの中でも、シャッドテール仕様になっているものをオススメします。

見た目のナチュラルさに加え、水の中でシャッドテールが波動を生み出してくれるので、よりベイトフィッシュの動きに近づけることができます。
また、シャッドテール部分がより大きいものがオススメ。テール部分が大きいと、それだけ水をかき回す波動が大きくなり、ただ巻きにおけるアピール力が増します。青物狙いのワームは、ビッグテールのものを選びましょう。

なにをしても釣れない(渋い)時こそワームを使おう!

ショアジギングにおいて、「釣れない状況」は誰しもが経験したことがあると思います。回遊しているはずなのに口を使わない…、そんな喰い渋る状況でこそ、青物ワームは真価を発揮します。メタルジグやプラグ以外の選択肢。青物ワームはいわば次世代ショアジギングの新たな戦略といってもいいでしょう。
まだ青物ワームを使ったことがない人は、ぜひ新たな選択肢として使ってみてはいかがでしょうか?